英語が話せるようになりたい人は、
ぜひ、読んでください。
逆に、
・英検
・TOEIC
の資格試験を狙っている方で、
英会話はあまり必要としない人にとっては、
あまり有益ではないかもしれません。
現在、English-21では、
【松田のマンツーマンオンライン英会話】
を実施しています。
2025.7月、時点の話です。
*今後どう変わるかは未定です。
どうして、私がオンライン英会話を始めたのかを話します。
実際、私、個人的には、日本で利用できる安いオンライン英会話で外人先生に相手してもらって、英語を話す練習をたくさんすることが一番だと思っています。
何よりも、
・レッスン無制限
・予約不要
・24時間対応
・圧倒的なコスパの良さ
私も受けていますが、いつでもどこでも受けられて、何回でもレッスンが受けられて月¥7,000ぐらいだと思います。
これを利用しない手はありません。
そして私は毎日、言ってきました。
「オンライン英会話受けなよ〜」
「毎日、英語話す練習しなよ〜」
と。。。
なぜなら、
このとてつもないサービスを、うちでは作れないからです。
もし、English-21で、このサービスを提供したら、メロディ先生の時給が¥100になってしまいます。
それでも、なかなかオンラインレッスンに踏み切れない生徒さんがいらっしゃるので、わたくし、松田が立ち上がりました。
そもそも、なんで、私が教えられるのか、という話ですが、外人先生は「答え」を教えてくれます。
〇〇〇〇は、英語でどう言うの?
と聞けば、
〇〇〇〇だよ。
と、正確な答えがもらえます。
これだと、生徒は、答えを丸暗記するだけ、になります。
私が、あなたにして欲しいのは、
・自分の力で、
・準備しないで、
・頭の中が英語ゼロ
の状態から、
↓↓
【自分の力で英文を作って口から出す】←コレ、です!!
この、英文の作り方、
脳の使い方、
日本人が英文を作るときにしなければいけないこと、
これらを、た〜くさん練習して欲しいんです。
用意した丸暗記した英文を言えるようになること、
ではなくて、、、
あなたが真っ白の状態から、自分で英文を作って欲しいんです。
これを教えられるのは、
大人になってから英語をゼロから学んだ私だけだと自負しています。
英文を自分で作る、脳回路。
この脳回路を構築しない限り、
いつまで経っても、丸暗記するだけで、
いつまで経っても話せるようにはなりません。
私も同じ経験をしてきているので、英語を話せない気持ち、英語が口から出てこない気持ち、痛いほどわかります。
脳回路の作り方、いつでも教えます。
ではでは。^^
高校留年元トラック運転手の英語講師が運営する英語スクール『English-21』に参加してみませんか?
「1年で3年分の学びを」をコンセプトに、
英語ゼロから、
本気で英検1級・TOEIC990・英語ペラペラを目指す、
日本唯一の実践型英語スクールです。
・English-21
・Ayumi塾
・松田のコーチング
の3つのメインコンテンツで、
成果が出ざるを得ない学習法を、
半強制的にあなたの思考に組み込み、
正しい学習法へ導きます。
詳細は、下記よりご確認ください。
『English-21』で会員向けに公開している
教材資料(PDF)を、
希望者全員に無料プレゼントしています。
現在お配りしているのは、
・英語へのマインド構築
・リーディング攻略・速読・精読
・シャドーイングの正しいやり方
・スピーキングの上達方法
・英作文をスラスラ書けるようになるコツ
の5タイトルです。
「どんなことを学べる学校なのかな?」
と、気になっている方は、
お気軽に下記URLよりダウンロードしてみてください ^^
資料の受け取りはこちらから、
メッセージをお送りください。

各種SNS配信もしています!
Youtube https://www.youtube.com/channel/UCP68zDDj3U6mdhNBHwAmKBQ
Facebook https://www.facebook.com/profile.php?id=100076295853884
instagram https://www.instagram.com/englishayumi21/
twitter (X) https://x.com/English21Ayumi
tiktok https://www.tiktok.com/@user8773993454021
学校の様子を覗きたい方は、ぜひ、ご覧ください。
英語学習法についても、
随時更新しています。
高校留年するほど、勉強が嫌いで、
高校を4年かかって卒業した後に、
すぐにトラック運転手になり、35才の時に、
英語ゼロの状態から、独学で英語を学習し、
たった3年で、
英検1級・TOEIC990・英語ペラペラ、
を達成した方法を、
あなたも一緒に学びましょう。